コラム

ウェブサービスと法律

法務業務の効率化とリスク低減を両立するアウトソーシングの活用法

法務の業務効率化と業務委託の活用
法務部門の業務効率化は、企業経営のスピードと品質の両立を図るうえで重要な課題です。近年では、契約審査や契約書管理などの定型的な業務をシステム化し、作業工程の「見える化」やEメールの排除による生産性向上が進められています。これにより、人的なエラーの削減や業務品質の均一化が期待できます。

このテーマについて相談する

業務委託の意義とメリット
法務業務の一部を外部に委託(アウトソーシング)することは、専門性の高い分野や定型的な作業の効率化に有効です。業務委託は、雇用関係を結ばず「業務の完遂」を目的とする契約であり、人件費や福利厚生費の削減、社内リソースの最適化といったメリットがあります。
業務委託には、法律事務所等からの人材派遣型や、特定業務の外注型など多様な形態があり、案件ごとにコストと品質のバランスを考慮して選択することが重要です。
M&Aのデューデリジェンスや法令リサーチ、契約審査など、法務部門で発生する作業系の業務は、予算を設定して固定金額で委託するケースが多く、専門性やコスト効率の観点からも有効な手段です。

業務委託活用時の注意点
外部委託を行う際は、業務の切り出しや指示・管理体制の整備が不可欠です。委託業務の成果や品質を職員が判断できるよう、プロセスの透明化や報告・記録の確保が求められます。また、業務ノウハウが社内に残るよう工夫し、委託先の選定や契約内容の明確化、実施状況の監督・指導も重要です。
特に法務分野では、コンプライアンスや秘密保持などの観点から、委託先の適格性や契約内容の精査、情報管理体制の確認が不可欠です。

まとめ
法務の業務効率化には、システム化やナレッジの共有、業務委託の活用が有効です。業務委託を適切に活用することで、コスト削減や専門性の確保、業務スピードの向上が期待できますが、委託先の管理やノウハウの社内蓄積にも十分配慮することが、持続的な効率化の鍵となります。
当事務所では、企業での勤務経験のある弁護士が全件窓口として担当する「顔の見える」アウトソーシングを提供していますので、ぜひご検討ください。
詳細はこちら:法務のアウトソーシング

このテーマについて相談する

PAGE TOP